2009年10月22日 - 9:40 PM
どうもみなさまご心配おかけしております。
息子は今日から元気に学校に行っております。
お店も25日、日曜日から再開いたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
お客さん、また来てもらえるか不安やけど、がんばるしかないのでよろしくお願いいたします。
しかし、今回の息子の入院騒動で、やはり、私も、ちょっと、考えると言うか。
因果応報と言うか(仏教用語なんか使っちゃった)
いや、調子に乗りすぎて足もとすくわれたと言うか、
ま、とにかく仕事に夢中になりすぎと子どもから警鐘鳴らされてるんやろなと。
もともとバランス感覚なく、何かに夢中になると猪突猛進。
余力の残し方がわからない。
仕事も家庭もバランス良くなんて、どんだけ神業。
それでも子どもは親の背中見て育つって言うし、
働く母の背中を見てついておいでと強引に走ってたけど、
やっぱり全然ついてこられへんかったようで。
店を始めて3ヶ月、全てが順調・イメージ通りに事が運んでいて、
正直このまま思い通り本当に自分の店が持てるんだろうなと思っていたのですが、
「ちょっと待ちなさい」ってことなんでしょうか。
子どもの病気ごときで、気持ちがゆれるなんて
意外と私も弱いと言うか、優しいと言うか、まともと言うか。
でも、このまま突っ走ってもろくな事にならん気がするし。
働くスタイルを考え直そうと思っています。
もちろん、クレオでの大森カメラ店は12月26日まで予定通り続けますので、
どうぞご愛顧のほどよろしくお願い致します。
〈以下、息子のホスピタルダイアリー〉
結構エンジョイしてる?前半は相当しんどかったと思うけど。
二人であんなにゆっくりした時間を過ごしたのは赤ちゃんの時以来。
いろんな意味で貴重な経験でした。
2009年10月20日 - 8:06 AM
申し訳ございません。
相変わらず臨時休業続いております。
お休みの間にブログ更新すると言うたにもかかわらず
この放置っぷり。
ご心配おかけして申し訳ございません。
実はインフルエンザにかかっていた息子、
肺炎を併発して入院してました。
15日に入院して昨日の19日、無事退院しました。
タイミング悪くパートナーは沖縄出張中。
24時間付き添いだったので帰宅もできず、
娘は実家に預け、
相当パンデミックな日々でした。
現在、息子は回復の一途。
ご心配なく。
ただ、お店の方はもう少し様子を見てから
再開しようと思っています。
ご迷惑おかけしますが、何とぞよろしくお願い致します。
- 8:05 AM
10月の講座は台風の接近で開催を延期し、
その延期した日に息子のインフルで私が店に立てなかったりで
(姉&泉さん&kyon2の強力で事なきをえましたが)、
バタバタして申し訳ございませんでした。
でも、全然動じない佐久間先生のキリッとした指導の元、
みなさん素敵な作品が作れたのではないかと思っております。
で、早速次回11月のご案内です。
11月5日(木)10時30分〜11時30分
11月12日(木)10時30分〜11時30分
両日講座内容は同じです。どちらかにお申し込み下さい。
講師:佐久間公香さん(サクラクレパス・メモラビリアート・スクラップブッキング認定講師)
参加費1500円 (ケーキ&ドリンク付)
持ち物:7.5センチ×7.5センチにカット可能な写真2枚
ある方はスクラップブッキング用ののり(テープのり・ピットマルチ)
お申し込みは大森カメラ店店頭かメールまで。
otegami@omoricamera.com
11月の作品サンプルです。
シンプルでこういうの好きです。
苦節3ヶ月、やっとブログ上で写真サイズの変更の仕方がわかったのはいいけど、
作品にピント合ってませんね。ごごごごめんなさい〜。
2009年10月15日 - 12:08 AM
ごぶさたですいません。
もうね、ブログに書きたいこといっぱいあるんですけど、
更新できぬままどんどん新しい出来事が起こる今日この頃。
とりあえず、最新の出来事は息子がインフルエンザにかかりまして、
勝手ながら当分休業いたします。
私としては、息子が元気になるまで2〜3日の休業のつもりだったのですが、
クレオから「飲食店なんだから、大森さんがかかってないと確信できるまで休んだほうがいい」と
アドバイスいただき、はっきりしませんが「当分」休むことに。
復帰のメドがたちましたら、こちらで報告させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
ただし、明日15日クレオ大阪中央で開催の「おおさかイキイキキャリアアップふぇす09」の
「働くお母さんのためのカンタン晩ごはん&手作り☆キャラクター弁当入門」は大森カメラ店内で行われます。
講師は当店ランチ担当、私の姉、三宅里美さんで〜す。
お時間ございましたら、遊びがてらいらして下さい。
他にも為になるセミナー目白押しです。
〈以下、どうでもいい息子の症状についてです。〉
息子はと申しますと、A型インフルで、12日夕方に39℃発熱。
ゲキ混みの休日診療所に行ったら「まだ早すぎて検査しても陽性反応でませんよ」との事。
発熱してから半日経たないと陽性反応でないらしいです。
常識ですか?知らんかった。
翌日かかりつけ医に行ったら、陽性でタミフルと解熱剤をもらう。
この時点で熱40℃。
「解熱剤で熱38.5℃に下がってからタミフル飲ませて下さい。
高い熱で飲むと異常行動でますから」と医師。
でも解熱剤飲んでも全然熱下がらず。
病院に電話したら「おでこ、脇の下、足の付け根を保冷剤で冷やして下さい」との事。
冷やしてみるがやはり下がらず、また電話。
「タミフルを1日2回きちんと飲む方が大事です」と言われ飲ませる。
で、落ち着いて寝たのかと思いきや、出る出るうわ言の数々。
「体温計が折れ曲がってる!」←いや、ますっぐですよ。
「今日はディッセンバーいつ?」←いや、オクトーバーですが。
「これとこれとそれについてきちんと説明して下さい!」←国会議員ばりの迫力
妹を見て「すごい!すごい!すごい!」←別に普通ですけど…
おもむろに本棚にあるミヒャイルエンデ著「はてしない物語」をひらけ
「ふんふん、ほー、へー、ぎゃはははは(爆笑)」←これが一番恐かった…
タミフル、効くんやろうけど恐いわ。
何するかわからんから、全然目が離されへん。
ただ今熱は38℃〜39℃を行ったり来たり。もうひとふんばりなのか?
ところでタミフルを飲ませたのに、
豆腐パスタでおでこを冷やし、梅醤番茶を飲ませ、れんこん葛湯を作って、
自然療法手当をするのって意味あるんですかね?
もしかして逆効果?と思いつつ、母の自己満足でせっせとお手当してしまう。
ちなみにタミフル飲ませない勇気はないです。
飲ませる方が勇気あるって?
完全に人相変わってる…
この時も正気なのか否かよくわからんかった
〈次回予告〉臨時休業の間にどんどん更新したいと思います。
・次回スクラップブッキング教室の案内
・無事誕生!出産撮影させてもらいました。
・ブライダルカメラマンとして復帰しました。…etc
2009年10月6日 - 1:56 AM
またまた家庭の話しです。
DS(任天堂の携帯ゲーム機)がほしい子どもたち。
子どもにゲーム機は必要ないと思っている私。
真っ向から対立しています。
もう4〜5年、結構長い対立です。
先日も
「◯◯君と△△君がDSで通信対戦してて、一緒に遊べなかった」と息子。
子どものうちはゲームなんかしてんと、
友だちとくんずほぐれつ押し合いへし合い遊べ!と思っているのですが、
ゲーム機がないと遊べないって、なんてパラドックス。
もういいかげん限界かな〜と思っていたところ、
雑誌で「親業」の「勝負なし法」の記事を読む。
お〜、「親業」
そういう手があったか。
子どもがまだ乳児の頃「親業」の本片っ端から読んで、
「なんて素晴らしい子育て、子どもが大きくなったらぜひ実践するわ♡」と
新米お母ちゃんは目をキラキラさせていたのですが、
人間の器が小さい私には到底なしえなかった「親業」です。
〈親業の参考書的サンプル〉
子「雨だから学校に行きたくない」
親「雨だから学校に行くのがいやなんだね」(これを「能動的な聞き方」と言う)
子「だってランドセルが濡れるんだもん」
親「そうかランドセルが濡れるのがいやなんだ」
子「うん、だってみんな大きい傘さしてるのに私だけ傘が小さいんだもん」
親「傘が小さいからイヤなの」
子「うん、(少し考えて)ねえお母さんのあの傘貸してくれる?」
親「いいよ」
子「ほんと?じゃあ私学校に行く!」
能動的な聞き方に徹していると、子どもが自分の問題を自分で考えて解決できる、と。
素晴らしいでしょ?
〈うちの場合〉
子「雨だから学校に行きたくない」
私「雨だから学校に行くのがいやなんだね」←がんばって能動的な聞き方
子「いや、いや、いや、行きたくない」
私「そう、行きたくなんだね」←まだがんばってる
子「行きたくないって言うてるやろ!ギャーーー」と泣きわめく。
私「うるさいわー」 ←はい、もう無理
THE END
全く参考書通りになったことおまへん。
結局「親業」を持ってしても親子のコミュニケーションは難しいと学びましたの。おほほ。
で、「勝負なし法」とは、
能動的な聞き方に徹しても解決できない問題を解決する方法で、
親の意見を強制したり押し付ける(親が勝つ)のではなく、
妥協して子どもの意見を通す(子が勝つ)のでもなく、
お互い勝ち負けなしの納得いく方法を探す、って感じ。
うちの場合、
子どもにゲーム機必要なしで押し通す(親が勝つ)
必要ないと思いつつも仕方がないから買う(子が勝つ)以外で、
お互いに納得いく方法を探す。
時間はたっぷりとって、白い紙を用意して、
お互い思いついた解決策を書き出していく。
子「自分のお金で買う」←お金の問題ではありません
子「一日一時間にしてあとは外で遊ぶ」←私は仕事があるので管理できません
子「みんなが持ってるからほしい」←それは解決策ではありません
私「二人とも通知表オールAなら買ってもいい」←声を揃えて「むり〜」
私「目が悪くなる」←これは解決策ではありません
私「脳トレの開発者川嶋某は自分の子どもにはDSさせてないらしい。時間の無駄やって。
あんたたち任天堂に踊らされてるよ」←これは解決策ではなく「脅し」です
私「世間の大人はなんで子どもにゲーム機与えるの?仲間はずれがかわいそう?
それって愛情?」←完全に論点がおかしいです
私「でも今DSしてないせいで将来ゲームオタクとかネトゲ廃人になったらどうしよう」←迷走始めました
これを横で聞いてたパートナー「なんのディベートしてんの?」
がーん。
「勝負なし法」とか言いながら、
やっぱり完全に子どもを言い負かす方向に走ってしまう私。
だってゲームしてる子ども見るのつらい。(これ「親業」で言うところの「わたしメッセージ」)
子どもの時間は今しかないのに。
ああ、これって時代錯誤も甚だしいんやろな。
親の価値観押し付けまくり。
♪はぁ、新聞ねえ、テレビもねえ、DS買ってもらえねえ
オラこんな家イヤだ〜 こんな家イヤだ〜
子どもたちの心境歌ってみました。
パソコンで攻略法を見ながら
ルービックキューブに熱中する息子。
パソコンの画面を見つめたまま
一切ルービックキューブを見ずに動かす。
正直恐い…
将来はやっぱ日本橋系やんな…
2009年10月2日 - 11:52 PM
お店をがんばれば家庭はおざなり。
バランス感覚が顕著に欠如している私。
ほどほどというもんがわからん。
必然帰宅時間も遅くなりがち。
子どもたちは平気そうにしてるけど、やっぱり母は心苦しい。
そんな自分の気持ちを紛らわすためなのか、
子どもたちに「運動会で走り1等やったらUSJ行こか」と言ってしまう。
なんでこんな事口走ったのか?
子どもたちは別にUSJに行きたがってるわけでもなし。
実は自分が行きたかっただけの、
そんな二日間の写真です。
娘は惜しくも2位
追い抜く時に相手をコカして余裕の1位。卑怯者。
最近息子はクラスの副委員長に選ばれたらしい。
「体制側の犬にだけはなるなよ」と言いたいのをこらえる。
素直に褒めてあげましょう。
朝9時の開園から夜8時の閉園まで遊んで並んだUSJ。
夜のパレードは、写真教室で夜の撮影の話をする時の作例として撮りたかったのだけど、
うまい事いかんかった。
夜のメリーゴーランド。これももひとつ…
夜景は難しいっすね。って写真教室で言うたらブーイングやろな…
娘撮私。
野村誠一撮影のアイドル時代の南野陽子の写真集意識しました。
なんのこっちゃ。すんません。
2009年10月1日 - 3:42 PM
5 (月)
6 (火)
13 (火)
19(月)
26 (月)です。よろしくお願いいたします。
久しぶりに更新したと思ったら、休みの案内かいっ!
すいません、申し訳ないです。
書きたいネタはいくらでもあるのですが時間がなくて…
時間がないって言うのは言い訳ですか?
厳しい世の中ですね〜。
夜はビール飲んでダラダラしたいし、
朝は一秒でも長く寝ていたいってもんでしょ。
なんの話や。え〜っと休みですね。
そう、それと出産の撮影を頼まれまして、
陣痛が始まったら店を閉めて撮影に向かいますので、
突然臨時休業するかもしれません。
10月5日が予定日なのでそろそろかも。
でも、一人目出産の時は予定日より11日遅れたらしいので、
まだまだかも。
夜のお産だったら営業に影響はないのですが、こればっかりは。
申し訳ないです。
しかし、ほんとに、出産の撮影依頼はうれしいです。
初めての出産撮影から2年半。ご縁数珠つなぎで今度で6度目。
人が誕生する瞬間を撮らせてもらえるなんて、
カメラマン冥利につきます。
気持ちとしては「素敵な写真撮るぞっ!」って言うより
「撮らせて頂いてありがとうございます、まんまんちゃん」と
手を合わせたくなる感じです。
ま、実際手を合わせながら撮影はできないんですけどね。
こんな感じでやっておりますが、
大森カメラ店これからも応援よろしくお願いいたします!
2009年9月20日 - 12:27 AM
お母さんのためのデジタル一眼レフ教室
〜たのしく、かわいく、わが子を写そう〜
10月29日(木)10時半〜
持ち物:お持ちのデジタル一眼レフカメラ&取り扱い説明書・自分で撮ったお気に入り写真or失敗写真
参加費:2000円(cake&tea付き)
お子さん連れ歓迎です。その場でお子さんを撮影しながら実践講習いたします。
1時間の講習の後は、ケーキとお茶を楽しみながらフリートーク。
写真に関するお悩み・ご質問うかがいます。
(講習中お子様の安全の責任の所在は保護者の方にございます)
講師:大森律子
〈プロフィール〉
幼少の頃より甘いもの大好き。お菓子作り大好き。
ある時「一生懸命作ったお菓子、食べる前に写真に残したい!」と写真を始める。
しかし静止している食べ物を撮るより、動いている人間を撮る方がおもしろくなり、
気がつけばブライダルカメラマンとして10年従事。
現在はカフェと写真の融合ショップ開店目指し、
クレオ大阪中央にて「cafe+photo大森カメラ店」期間限定営業中。
家庭では小4・小2、2児の母。亥年生まれの38才。
大森カメラ店オープンしてから「写真教室しないんですか?」と聞かれること数知れず。
その度「私には荷が重すぎます」とお茶を濁してたのですが、ついに!です。
きっかけは先日のスクラップブッキング教室。
参加された皆さん、お子さんの写真を持ってきておられたのですが、
みなさん、いいんですよ写真が。
家族にしか撮れない写真。母にしか撮れない写真。
「愛情」なんて陳腐な言葉じゃ伝えられない、
なんて言うのたらいいのか、
母の思い、家族の思いが伝わってくる写真なのです。
この「思いが伝わる写真」って撮るの相当難しいですよ。
でも、母であるみなさんはここを難なくクリアしている。
あとほんの少し技術と知識をプラスしたら、これは相当いい写真になる…
そのお手伝いなら私にでもできるなと、思ったのです。
なので「わが子を写そう」とテーマを限定しました。
「お母ちゃんが撮る子どもの写真は最高や!」と本気で思います。
たまにはかしこまって「スタジオ○○○」でおめかしして非日常を撮ってもらうのもいいですが、
やっぱり、お母ちゃんが撮った普段のありのままの子どもの姿が最高に素敵。
そういう事をお伝えする教室にしようと思っています。
そして、「写真っておもしろい!」
参加した方がそう思える教室にしたいです。
ご興味ありましたら、こちらまでメール下さい。
otegami@omoricamera.com
店頭でも申し込み受付いたします。
ご参加お待ちしております。
2009年9月16日 - 6:16 PM
昨日アップした10月9日のスクラップブッキング講座案内。
昨夜からダダダダと申し込みのメールが届き、あっと言う間に満員御礼です。
なので、申し込み締め切りさせて頂きます。
申し込み頂いたのにお断りしたみなさま、申し訳ございません。
11月にも開催予定しておりますので、よろしくお願いいたします。
cake&tea はついていませんが…
佐久間先生はホームクラスも開かれています http://blog.zaq.ne.jp/sacropdays/
- 1:15 PM
手作り大好きってわけじゃないんです。
ただ「自分で作った方が安上がる」って言う大阪人気質です。
神は私に、まっすぐミシンで縫う才のみを、与え給うた。
ミシンでまっすぐやったら縫えるんです。
それ以外は出来ません。
なのでまっすぐ縫っただけのエプロンです。
フィンランドかどっかの北欧のブランド「マリメッコ」の生地です。
かわいいのか毒花なのかよくわからんところがお気に入り。
オープンしてからずっとおんなじエプロンしてたので、気分一新。
ちなみに、マリメッコの生地の既製エプロンお値段6000円以上。
マリメッコの生地で自分で作ったエプロンお値段2500円。わーい。
すぐに縫い目がほどけないこと祈ります。
2009年9月15日 - 3:34 PM
次回のスクラップブッキング講座の作品サンプルです。
実にかわいいな〜。秋っぽくて。
店頭に飾っていたら、みなさん手に取って興味津々。
でも、実は10月8日の講座はもう満席。
もったいないので「もう一日やりませんか?」と講師の佐久間先生に掛け合い、
なんと追加講座決定です!
10月9日(金)10時30分〜11時30分
講師:佐久間公香さん(サクラクレパス・メモラビリアート・スクラップブッキング認定講師)
ケーキ&ドリンク付きで参加費1500円
お気に入りのお写真3枚ご持参ください。
(写真1枚→3枚に変更になりました。5枚でも作れますよ)
10月8日と講座内容は同じです。
お申し込みは大森カメラ店店頭かメールまで。
otegami@omoricamera.com
お待ちしております。
〈後日追記〉こちらの講座は満席になり、受付終了いたしました。
表紙はこんな感じです。
小鳥ちゃんの小物入れも作ります。
このサンプル写真、うちの娘(小2)が撮影しましたの。
上手すな〜。親バカ?すいません。
わたくしめ大森の「お母さんのための写真教室」も近日開催。
お楽しみに。
2009年9月9日 - 3:42 PM
すいません、以前お伝えした「九月のお休み」に訂正が…。
まず、
12日(土)営業します!
撮影の仕事流れましたの。
「予算がないのでノーギャラで」って失礼にもほどがない?
全くもう、傷つきましたわ。
次、
毎週月曜休みじゃないです。
21日(月)祝日なので営業します。
22日(火)23日(水)の祝日も続けて営業です。
で、
24日(木)がクレオ休館日なのでお休みです。
世間はなんだか連休ムードですか?
シルバーウィークって言うの?
テレビも新聞もない生活なので全然知らなかった。
エレベータで一緒になった高校生の会話で知った次第。
27日(日)は子どもたちの運動会なので休みます。
友人に「運動会で店休むとは思わなかった」と言われました。
そうなんです。
実は運動会なんて全然興味なくて、全然行きたくないのですが、
まあ、こればっかりは。
その後、
29日(火)休みます。
ちょうど3ヶ月、半年間の折り返し地点。
少し振り返りの反省の時間を持ちたいと思います。
なんていうてみたりして。
ほんとはのんびりしたいだけです。
そんなわけで、
九月の休みは
14日(月)
24日(木)
27日(日)
28日(月)
29日(火)です。
秋ですね。
2009年9月8日 - 5:12 PM
今日は以前からご紹介しておりましたスクラップブッキング講座の日です。
7名+お子様4名のにぎやかな講座となりました。
佐久間先生の丁寧な指導のもと講座は進みます。
子どもたちも興味津々。
スーパー保育スタッフkyon2の声かけで次第に子どもたちは遊びに夢中に。
わたしもこちらの仲間入り。
ついつい子どもたちの写真を撮ってしまう。
一時間はあっと言う間。気がつけばみなさん作品が完成!
おおっ!同じ素材を使ってもみなさんそれぞれ違う感じですね。
小さすぎて見えませんか?ごめんなさい。
この後、
ナッツたっぷりブラウニー・濃厚チーズケーキ・
いちじくとくるみのパウンドケーキの3種類の中から選んで頂き tea time となったわけですが、
ここは私の働きどころなので写真がないのですよ。あしからず。
ほんのひとときでしたが、
大人も子どもも楽しい時間を過ごせたのではないかなと、
みなさんを見ていて思いました。
参加されたみなさま、
身の肥やしにしたいと思いますので、よかったら感想などお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
そしてっ!次回開催決定!
10月8日木曜日 10時30分〜11時30分
講師:佐久間公香さん(サクラクレパス・メモラビリアート・スクラップブッキング認定講師)
ケーキ&ドリンク付きで参加費1500円
お気に入りのお写真一枚ご持参ください。
お申し込みは大森カメラ店店頭かメールまで。
otegami@omoricamera.com
お待ちしております。
〈後日追記〉こちらの講座は満席になり、受付終了いたしました。
2009年9月2日 - 4:44 PM
「なんだこの静けさはっ!」とゆーとぴあのギャグを思わずぶちかましたくなる静けさです。
写真はクレオの交流サロンです。
ここはカフェとしても自習室としても使えるフリースペースなのですが、ひとっこ一人いませんよ。
夏休みの間は毎日判で押したように朝早くから来て勉強している高校生やら小学生やら、
一日中しゃべっているだけのお兄チャンたちやら、にぎやかだったのに学校が始まったのね。
こういう静けさ嫌いじゃないです。
で、のんびりしていたら、
ランチタイムにはどんどんお客さんが来てうれしい悲鳴。
悪くないです、こういう感じ。
ケーキ新作です。
季節限定、南河内でとれたいちじくをじっくり焼き込んだ
いちじくとクルミのパウンドケーキ 450円です
2009年9月1日 - 4:56 PM
週末のトワイライトウクレレライブ盛況のうち終了いたしました。
気持ちよかったです〜。
お天気もばっちりで、
夕日が沈み、暮れなずんでゆく中、
ゆらゆらと三角さんのウクレレ&歌声を楽しみ、
月の光の下でおいしいものをつまみながらビールを飲んで。
三角さん&ディーバおぐりさん、ほんとにありがとうございました。
お二人のおかげで予想以上に素敵な時間になりました。
お二人の演奏&歌声はは押し付けがましさがなく、
ゆらゆらとこちらが体を預けられる感じが絶妙で。
味なトークも絶妙で。
これからも続けていけたらななんて虫のいいこと思ってるのですが。
すっかり日も沈み、月夜のライブ
お二人には西日の暑い時間からリハーサルを始めていただき
ほんとうにおつかれ様でした。ありがとうございます!
2009年8月27日 - 5:03 PM
毎週月曜日と
9月12日(土)
9月27日(日)
お休みいただきます。
12日は撮影のお仕事です。
27日は子どもたちの運動会。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
ランチ担当の姉が指をケガ。
漫画みたいに包帯グルグル巻き。
スタッフがケガや病気の時、理想的なオーナーの態度ってどんなの?
「ちょwwうち労災とかないしwww早く治ってくれないと困るんだけどwww」
最悪ですね。
「ザオカレモン」頂き物です。
アホさ突き抜けてて元気出る。おいしかったです。
2009年8月25日 - 12:51 AM
撮影の打ち合わせで奈良に。
打ち合わせ終了後は奈良三昧。
高畑町に行きました。
高校の時の憧れてた古典の先生が住んでいたのが高畑町。
能の研究をしている「雅」を絵に描いた様な素敵な女性でした。
(かなり天然やったけど…)
学校の先生の家に遊びに行ったのなんか後にも先にもこの一回きりだったけど、
それはそれは素敵なお住まいで、古い日本家屋に純日本スタイルで暮らしていて、
衝撃☆カルチャーショックでした。
(ぽっとん便所やった…)
今でこそ長屋や古民家がもてはやされてますが、
バブルまっただ中の22年前にこう言う生活をしていた人は珍しかったと思います。
(って言うか変人?相当変わったおもろい先生やった)
17才の私の中で「古い=きたない」だった価値観が、
「古い=めっちゃいい!」に180度変わった瞬間です。
(でもぽっとん便所だけは未だに受け入れられない未熟者です…)
高校卒業後は連絡も取っていないので、今どうされてるかは知らないのですが、
雑誌の奈良特集で高畑町が取り上げられているのを見て、
懐かしくなって訪れた次第です。
ふ〜、前置きながっ。
まずは、珈琲屋凡豆(ぼんず)でコーヒー豆を購入。
奈良で50年コーヒーの焙煎をしている仙人みたいなおじいさんのコーヒー豆屋さん。
明日挽きたて飲むのが楽しみ!
次、喫茶みりあむでカレーを食べる。ここで25年カレーを作り続けているそうです。
トイレがぽっとんだった衝撃で、フランス人の奥さんが作っているガトーショコラを食べ忘れた…
また行こ。
その次、昭和3年築の志賀直哉邸へ。350円で見放題です。
ああ、もう、昔のお金持ちのお家ってほんと最高!!
大好きなんです、この◯◯邸ってのが。古ければ古いほど。
窓に肘をついて、庭のサルスベリの花を眺めながら妄想が止まらない!
♪も〜しも〜私が〜志賀直哉邸に〜住んだなら〜
最後、たかばたけ茶論へ。
私の憧れ、屋外型カフェ。
傍らには大正時代の建物が。なにこれ、理想!
私の母世代の女性が一人で切り盛りしている感じ。
やとわれオーナーには見えない…。
尋ねてみると
「これ自宅の庭です」
「はぁっ!?じゃあ、あの大正時代の建物は…」
「自宅です」
「今も住んでるんですか?」
「はい。自宅の庭でこういう事がしたかったんです」
オープンして27年だそうです。カッコ良すぎです。
左に見える白い建物は茶論用に建てたもので、写ってないけど右にお屋敷があるのです。
広すぎやろ〜。
奈良のお約束☆
2009年8月23日 - 5:30 PM
のんびりした午後ですわ〜。
営業時間中にブログの更新とか。
こういう感じ、たまにはいいです。
クレオの図書室で借りた本。
こういうのは参考になったり、ならなかったり。
ほどほどに。
クレオの廊下に張ってある女性ホルモンのバランスグラフ。
私は女性ホルモンの影響をダイレクトに受けやすい体質のようで、
月経前症候群ひどすぎ。イライラして鬼女です。
「うまく折り合いをつけましょう」って書いてあるけど、どうやって?
仕事中は笑顔で耐えて、家に帰って家族に当たり散らしましょう??
女性の1ヶ月のホルモンサイクルに合った仕事の仕方ってないんかね。
ナッツたっぷりブラウニーです。
お店に来た人みんなが「おいしそう!」って言うてくれるから
載せてみました。
おいしそう?おいしいですよ!350円です。
2009年8月21日 - 6:06 PM
8月ももう21日。時が経つのが異常なくらい早いのですが。
閉店まであと4ヶ月半。
私はここで、何をどう学べばいいのだろう?
な〜んて、まじめになったりして。
とりあえず、コーヒー新しくなりました!
今まで飲んで下さっていたお客様には大変申し訳ないのですが、
実は今まで、当店のコーヒーに全然納得できていませんでした。
コーヒー業者の方も、最初は私の要求に応えようとしてくれていたのですが、
最近はうんざりって感じで誠意も感じられなくて。
まね、コーヒーの味には好みがあるから、
これは相性が合わなかったんだなと思い、違う業者さんにお願いすることに。
ふ〜、こういう商売上の付き合いって難しい。
「おいしくないからもう買いません」って当たり前と言えば当たり前やけど、
自分から関係を切るのは昔から苦手で、なかなか言えなかった。
でも、おいしいと思えないコーヒーをおずおずとお客様に出すのはもう嫌だ!
と、意を決した次第です。
しかしほんとに、この経験はいい勉強になったなと思っております。
お客様にご迷惑おかけしながらで申し訳ないですが、
これからも成長していきたいと思っておりますので、
ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
見た目も今までのよりおいしそう
2009年8月20日 - 8:05 PM
暑いですね!言わずもがなですが!
この熱を何かに利用できたらいいのに。と、思いついたのが天然食器乾燥器。
洗い終わった食器を炎天下のテラス席に放置。
30分くらいでカラッカラに乾いてます。
わお、便利!
8月30日(日)のテラス席で沈む夕日を眺めながらの
ウクレレトワイライトライブまだお席余裕ございます。
お申し込みお待ちしております。
〈ウクレレトワイライトライブ〉
8月30日(日)18時30分より
ライブは無料。ドリンク&フードのご注文お願いします。
ドリンク:500円
フード:一皿500円
9月8日(火)のスクラップブッキング講座、残席わずかです。
お申し込みはお早めに!
〈スクラップブッキング講座〉
9月8日(火) 10時30分から11時30分
講師:佐久間公香さん(サクラクレパス・メモラビリアート・スクラップブッキング認定講師)
佐久間先生のブログ http://blog.zaq.ne.jp/sacropdays/
こちらに楽しいスクラップブッキングの作品たくさん載っています。
大森カメラ店のケーキ&ドリンク付きで参加費1500円です。
デコレーションしたい写真を一枚ご持参願います。
かわいいと評判の佐久間先生の作品。
楽しい作品作りましょう!
参加申し込みはどちらもこちらからメールで。
otegami@omoricamera.com
お待ちしております!