2010年8月25日 - 11:33 AM
8月29日(日)出張撮影のためお休みいたします。
どうぞよろしくお願い致します。
マタニティ&ベビィフォト 大森カメラ店
studio 10:00〜18:00
cafe 13:00〜18:00
月・火 定休日
(撮影は曜日・時間問わずいつでもお受けいたします)
HPはこちらです
オープンしてアッという間に2週間が経ちました。
不安はつきませんがたくさんの方に励まされ勇気づけられています。
これからもよろしくお願い致します!
先日撮影したNさんファミリー。
パパと赤ちゃんそっくり!
2010年8月19日 - 1:53 PM
外はギラギラの真夏日ですね。
大森カメラ店はドでかいクーラーのおかげで快適です!
カフェの営業は水曜日〜日曜日の13:00〜18:00
現在撮影の予定はございませんので
どうぞ皆様遊びにいらしてください。
外はサクッ中はしっとりのスコーン目指して試作中。
涼しくなったら出せるように頑張ります。
本日の焼き菓子
バナナとサワークリームのマフィン¥350
ちとワイルドすぎたかしら
ロールケーキ 桃のシャーベット添え¥400 もございます。
店内のかわいい昭和グッズたちを紹介します
京都の「内藤商店」と言うほうき屋さんに15000円のほうきを買いに行ったけど
根性なくて1600円の埃払いしか買えなかった…
のり三兄弟
これはなんでしょうか?
答え:レジです 下のエンジ色のところを押すとお金が出てくるのです。
これ見てるとなぜか「帝銀事件」を思い出してしまう。何歳やねん!
本棚です。「明星」にみなさん喰いつきます。
こけしちゃん。お店のどこにいるか探しに来てね!
マタニティ&ベビィフォト 大森カメラ店HPはこちらです
2010年8月16日 - 10:10 PM
休日にペルセウス座流星群を観察。
流星のピークは13日だったのですが、それでもちょっこと見られました。
流星の写真撮られへんかった…
白鳥座と夏の大三角形です。
なんかめっちゃ星に詳しい人みたい?
これと冬のオリオン座しか知りませんが☆
右下の明るい部分は街灯の光です。
大阪で暗闇を探すのは困難でした。
マタニティフォト&ベビィフォト 大森カメラ店HPはこちらから
2010年8月13日 - 10:37 PM
暑い中ご来店ありがとうございます。
ほんとに段取り悪くて、
まだ友人・知人にオープンの案内もできていない状態。
なのに「ブログを見てオープンを知って」とご来店くださる方がいて、
「何ヶ月も放置していたあの(この)ブログを見ていてくれたんですか!?」と感激の極みです。
コメントもみなさんから頂いて、ほんとにありがとうございます。
実は未だにこのブログの訪問者数の確認の仕方がわからないのですが、
でもわからん方が精神衛生上好ましいのでわからないままにしてるのです。
意外と気ィ弱いんですよ。
なのでコメントを頂くと、見てくれている人がいるんやとホッとします。
ありがとうございます。
お店の方はゆっくりとええ感じでスタートしてます。
お時間あったら遊びに来て下さい。
新潟から弟ファミリー来店。
カメラを構えるのは小1の甥っ子。サマになってるやん☆
大森カメラ店HPはこちらから
2010年8月12日 - 1:15 PM
素晴らしいHPを作っていただきました。
ちょっと感動して泣きそうになりました。
今まで、
いろんな、たくさんの人に出会ってここまで来たんだなと
つくづく思いました。
HPを作成してくださったあらぴょんさん、
お忙しいのに無理ばっかり言ってほんとにすいませんでした。
感謝しています。
どうぞみなさん御覧ください!
自慢のホームページです。
お友達にもどんどん紹介してくださいませ。
大森カメラ店をどうぞよろしくお願いします。
http://omoricamera.com/
上記のアドレスクリックしてください。
2010年8月11日 - 11:53 AM
ありがとうございます!
おかげさまでなんとか形になり、オープンまで漕ぎつけました。
でも達成感とか喜びと言うよりは
「始まったんやな〜」って感じです。
一体どんな店やねん?とお思いでしょうが
お店の全貌はもうすぐHPができますのでしばしお待ちを。
すいいません、段取りが悪くて。
どなた様もお気軽に遊びに来て下さいませ。
大森カメラ店
大阪市阿倍野区阿倍野元町4-17
06-6690-0646
営業時間 studio 10:00〜18:00(完全予約制)
cafe 13:00〜18:00(撮影時はcloseします)
定休日 月・火
きれいなお花ありがとう!
新しいオーブン絶好調!
本日のケーキ
ロールケーキ 桃のシャーベット添え 400円
本日の焼き菓子
ブルーベリーとクリームチーズのマフィン 350円
「本日の」とか言いながら、しばらくはこのメニューです。
後ろにある紅茶はマンゴーのフレーバーティです。
アイスがおすすめです。夏らしくってトロピカルな気分になれます。
2010年8月8日 - 10:19 PM
macキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!
オーブンキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!
看板キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!
お店らしくなってまいりました。
クレオでオープンした時にmayukoに書いてもらった看板。
あつらえた様にnew大森カメラ店にもぴったり。
全て計算通り!
お昼からは映画『チャンドマニ』の監督亀井岳さんが来られる。
友だちの友だちのご縁。
大森カメラ店のご近所にお住みだそうです。
8月28日(土)〜9月10日(金)まで 十三の第七芸術劇場で上映。
観に行きたいよ〜。
この頃になったら少しは落ち着いてるだろうか?
ドタバタの毎日。
オープンまであと3日。
みなさまよろしくお願い致します。
2010年8月5日 - 1:05 PM
8月11日にオープンするのはいいけど一体場所はどこなん?って話しですよ。
すいません、後手後手で。
マタニティフォト&ベビーフォト 大森カメラ店
大阪市阿倍野区阿倍野元町4-17
06-6690-0646
黒い三角▼の所です。
阪堺電車「東天下茶屋」徒歩約1分
地下鉄御堂筋「昭和町」徒歩約10分
マタニティフォト&ベビーフォトの専門スタジオで、
ちょこっとカフェ併設しています。
8月11日 午前10時オープンでございます。
みなさまのお越しをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
ちょと弱音を吐かせてもらうと、
正直プレッシャーに押しつぶされそう…
「ええっ、大森さんが?意外!」と驚かれますが、
私だって女の子だもん、時には弱気になったりしちゃうのよ。
まあ、新しい事始めようと思ったら誰もが通る道なのでしょうが。
とりあえず、がんばりますです。
2010年7月31日 - 6:19 PM
やばい、7月が終わってしまう。
オープン準備はだいぶはかどっているのですが、
漠然とした不安に支配される…
一応、8月11日(水)オープン予定です。
変更あったらまたお知らせします。
夏休みですね。
ひと休みなんかしている場合ではないのですが、
ちょっとひと休みして子どもたちとお出かけしました。
西宮市立大谷美術館「パラモデルの世界はプラモデル」
壁も床も天井も、これ全部プラレールです。パラモデルと言うアートユニットの作品。
他にも、水道管をつなげたり、マカロニをつなげたり、カードの水道管ゲームをつなげたり、
「アホな男子の脳みその中(エロス除く)」って感じ?
おもしろかったです。
毎夏恒例、国立文楽劇場の「文楽親子劇場」
今年の演目は「雪狐々姿湖」(ゆきはこんこんすがたのみずうみ)
ううう、感動しました。悲しいお話でめっちゃ泣かされました。
チラシのイラスト、ストーリーのイメージと違いすぎるけど、
イメージ通りのイラストにすると小学生は誰も見に来ない。と思う。
人間に恋した狐の白百合ちゃんが、ババ様から宝珠(魔法の珠)をもらって人間の姿に。
愛しい人の女房になれた幸せも束の間、アクシデントの重なりで狐の姿に戻ってしまう…
ラストシーンが美しくて悲しくて。
雪の舞い散る湖の氷の上で、畜生ゆえ、女ゆえの業にもがき狂う白百合。
やっとの思いで人間の姿に戻ったと思ったら、その重みで氷が割れて沈んでいく…
ううう、涙止まらないよ〜。
総合芸術とはよく言ったもんで、浄瑠璃、三味線、人形遣い、あと照明と雪の演出。
全部が全部相まって素晴らしい世界を創り出していました。
幕が下りて、さぞや皆さん涙していることだろうと周りを見渡してみたら、
あれ?誰も泣いてない。
みんなニコニコ満足げ。そんなもんですかね?
私は「寒い」と言うシチュエーションに異常に弱いので。そんなもんですか。
ああ、氷に沈んで行く白百合の姿が脳裏から離れないよ。
閉幕後はロビーで人形たちとふれあうコーナー有り。
白百合ちゃん人間バージョンです。
「さっき氷に沈んで死んだのに…」と言うと「復活しました!」と人形遣いの人。
2010年7月26日 - 11:01 PM
今日は、
IKEAに行って
ニトリに行って
無印に行って
コーナンに行きました。
行き過ぎ?
オープンまでにしなくてはならない事一覧、いわゆる「To Do リスト」の項目をひたすらに消化する日々。
今日はこまごま、ちまちました部分がだいぶ片付きました。
To Do リストのやり終えた項目にピューッと横線引くのが快感。
明日もがんばろ〜。
2010年7月23日 - 10:43 PM
屈強な男の人が3人現れてクーラーを付けてくれました。
こんな暑い日にご苦労様でございます。
明日はクレオで写真講座です。
毎日お店で一人黙々と作業していたので、ちょっと気分転換。
明後日は息子が2泊3日で林間学校に出発。
朝、お弁当を作らなくてはいけないのを忘れそうで怖い。
明日、私の顔を見た人は「お弁当忘れたらあかんで」と声かけて下さい。
もう自分の脳のメモリがいっぱいなので、人のメモリ利用させてもらいます。
よろしくです。
2010年7月22日 - 8:58 PM
みなさま、本当にありがとうございます。
見捨てずに見てくださってたのですね。
あたたかいコメントに涙ちょちょ切れです。
今日はHP用のカフェ写真を撮りました。
「写真ではきれいに見えるな」娘よ、それはどうゆう意味だい?
大家さん曰く、大正3年の建物(!!)なのでそれなりにと言うか、相当古いです。
写真スタジオに力を注ぎ過ぎて、カフェの方はメニューもまだ決まってません。
なので、これらの写真はあくまでイメージなのでございます。
明日はクーラーの工事です。
涼しくなるのはうれしいけど、30万か……
冷や汗出ますわ。
2010年7月16日 - 12:21 AM
誰か見てくれている人いますか?
ご無沙汰しております。
とにもかくにもご報告。
お店が決まりました。
皆様にご報告できる段階に、やっとこさ到達いたしました。
4月の末にこの物件に出会って、艱難辛苦、紆余曲折、
色々ありまして、やっとオープンへの光が見えました。
ま〜、でもほんま人生勉強ですね。
「お金」でも「物」でもない、一番大事なのは「人」や!と言うことを体感しました。
ここらへんの話しは、また落ち着いた時ゆくっりと。
今は8月上旬オープン目指してひたすら山を登っている感じです。
ただ今印刷中のチラシ。
マタニティ&ベビーのフォトスタジオがメインでちょこっとカフェです。
このチラシみなさまのお手元に届くまでもうしばらくお待ち下さい。
一昨日塗ったペンキが乾かない。雨よ止め!
チンチン電車の走る町、阿倍野区阿倍野元町です。
あと、今さら申し訳ないですが来週クレオ大阪中央で写真講座します。
コンパクトデジカメでの人の撮り方と物の撮り方の2回連続講座です。
7月24日(土)と8月7日(土)です。
参加費¥5000です。
締め切り過ぎてますがまだ受付中です。
以下クレオのHPから。
写真を楽しもう! ~カメラの基本~
ブログに載せたり、スクラップして遊んだり、お部屋に飾ったり。
ステキな写真が撮れると毎日がウキウキしそう♪
コンパクトカメラでもナイスショットを撮るコツを、プロカメラマンに教わります。
講師:大森カメラ店 大森 律子
平成22年7月24日 平成22年8月7日
15:30~17:00 各土曜日 全2回
場 所 クレオ大阪中央
大阪市天王寺区上汐5丁目6番25号
(地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅下車、北東へ徒歩約3分)
対 象 どなたでも
定 員 30名
受講料 5000円
申込締切日 平成22年7月14日(水) (はがきの場合は、当日消印有効)
問合せ先 クレオ大阪中央
電話:06-6770-7200
Fax:06-6770-7705
一時保育 あり。
一時保育(1歳~就学前)を希望の方は、申込用紙に子どもの氏名(ふりがな)と年齢(○年○月生まれ)をお書きください。
保育料は1人1回500円です。講座・イベント日に納入していただきます。
その他 はがき・ファックスで申込の場合は
「写真を楽しもう!~カメラの基本~」希望と明記ください。
主催・共催 大阪市男女共同参画推進事業体(代表者:財団法人大阪市女性協会)
申し込み 各館へ直接電話でお問い合わせください。
2010年5月7日 - 12:29 AM
こんなん嫌いですか?
みつを
吉野弘
太宰
シャカ
親鸞
イエス
論語
生まれてきてさーせん☆
すぐに同っちゃう性格ですが、これからもどうぞよろしく。
2010年5月5日 - 3:03 AM
ども〜、コメントありがとうです。
くりママさん、7月8月にクレオで写真講座することになりそうです。
はっきりしたこと決まりましたら、またお知らせします。
K野さ〜ん違うわ、違うのよ〜〜〜。
上達するためには「練習」しかないんです。
撮って、撮って、撮りまくるしかないんです。
写真だってスポーツや楽器と一緒で「技術を習得」するしかないんです。
そしてセンスも技術のうちの一つだと私は思います。
「基本を繰り返し繰り返しの練習になりますが、がんばりましょう!」
これスケートのコーチがいつも子どもたちにくれるメッセージ。
写真もおなじです。
近道はないんです。
そしてその繰り返しに耐えるために一番大切なのは、そのことが「好き」だと言う気持ち。
これに尽きます。
結局、好きこそものの上手なれです。
だからまあこれを言ってしまうと身も蓋もないのですが、
数時間講座受けたからって、写真がうまくなるはずはないです。
ただ、訳もわからずやみくもに撮って迷路に迷い込んでしまわないように、
「こうしたらええですよ〜」と道しるべ的なことをお伝えしようと思います。
ほんでやっぱりその後はご本人の「写真大好き度」次第だと思うわけです。
で行き着く所、これが本音だったりするんですけどね〜。ちょっとシュールなひよこポエム。
2010年4月30日 - 11:10 PM
6月6日(日)「クレオでカフェオーナーになろう!メニュー写真を撮ろう!」のサンプル写真です。
この3点の撮り方をお教えします。
一眼レフ・コンパクトデジカメ、なければ携帯のカメラでもOKです。
これらのセッティングをするので、みなさんに自由に撮影してもらおうと思います。
どうぞよろしくです。
ひよこまんじゅう、かわゆい。
「クレオでカフェオーナーになろう!開業直前講座」
第3回メニュー写真を撮る!
6月6日(日)13:30〜15;00
クレオ大阪中央にて
お申し込みはこちらから
2010年4月22日 - 7:26 PM
「もうちょっとブログ更新してよ」とありがたいお言葉いただきます今日この頃。
えっ、でも読んだ本か観た映画のことしか書くことないねんけど。
たまに仕事したら「息上がる!吐きそう!」
やばいよぉぉ。引きこもり街道まっしぐら。
って言うかすでに老後?
最近観た中では『空気人形』よかったです。
せつないなぁ。
こんな私にお仕事の依頼が。
「クレオでカフェオーナーになろう!開業直前講座」
第3回メニュー写真を撮る!
6月6日(日)13:30〜15;00
クレオ大阪中央にて
詳しくははこちら
5回連続講座のうちの一つです。
ありがたや、ありがたや。
小難しい理論はいっさい抜きにして、
簡単に低コストで、おしゃれなメニュー写真を撮る方法を
お伝えしようと思っています。
コンパクトor一眼どちらでも実践できる内容です。
ただ今回のカフェ講座有料なんですよね…
5回12000円 !!!
ナノニワタシノギャラハスズメノナミダ…
あ、うそうそ。
志の高い人が集まるんやろうな。
楽しみです!
2010年4月17日 - 2:31 AM
すっかりニート生活も板についてまいりました。
おほほ。
またご報告できることありましたら、こちらでさせてもらいますので
よろしゅうおたの申します。
最近は気になる小説がたくさんあって困ってます。
「真昼なのに昏い部屋 」江國 香織
キャッチコピーが「せめてきちんとした不倫妻になろう」
ピマ主婦はきちんとした不倫妻の定義がとても気になる。
「スギハラ・ダラー 」手嶋 龍一
スティーブンが金沢で仕込んだリーマン・ショック情報。
マイケルが9.11前後に目撃した金融市場の奇々怪々。
テロリストの資金源を追う『ウルトラ・ダラー』の名コンビは、
やがて屍の上に築かれた仕掛けに辿りつく。
杉原千畝が救ったポーランド難民が革命的な金融商品を産み続けて半世紀、
その苦難の航跡がすべての始まりだった!
3月に福井へ行った時「杉原千畝記念館」的な所に行って、
ひたすらビザにサインするんやったかハンコ押すんやったか忘れたけど、
Mr.スギハラは自らの危険も顧みず、人道的な対応をしたって展示を見て
「ほへ〜立派な人だなぁ」と思っていたので、気になる。
過去が現在につながっていることを実感させてくれるようなフィクション大好き。
「ナニカアル 」桐野 夏生
「ナニカアル」は、林芙美子の自筆原稿が発見されるところから始まります。
その原稿には驚愕するようなことが書いてあるのです。
果たして、原稿は芙美子の未発表小説か、それとも真実の手記か。
林芙美子の「放浪記」読んだばっかりなので、気になる。
「十字架 」重松 清
私には重松清読む資格ないな〜と思う。
もっと繊細で感受性の高い人のための作品かなと。
でも気になる。
運命の人(一) 〜(四)山崎 豊子
「沈まぬ太陽」が最後の仕事とか言うてたのに、
80才でまた大作書いちゃう超人やまとよ先生。
もったいなくてまだ手が出せません。
これ全部買ったら1万円超えるな〜。
ニートde無職やのにそれはないよな〜。
どれも図書館では何百冊と予約されてるし…。
とりあえず、どれか一冊。
エイッと選んだのは「ナニカアル」桐野夏生。
あああ、ものたりなかった…
あああ、途中で寝ちゃった…。
アドレナリンとかドーパミンとかエンドルフィンとか詳しいことは知らんけど、
そういう興奮物質が読んでる途中に脳内に分泌されたら、私の中でそれは名作。
読んでる途中に寝てしまったら、私の中でそれは駄作。
我ながらアホ丸出しの判定やけど、娯楽なんてそんなもんでしょ。
以下、今まで脳内興奮物質出まくった作品たち
宮尾登美子
『松風の家』『きのね-柝の音』『一絃の琴』『序の舞』『朱夏』『仁淀川』
『東福門院和子の涙』『天璋院篤姫』
山崎豊子
『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』
三浦綾子
『天北原野 』『 海嶺』『氷点』 『塩狩峠』 『道ありき わが青春の記』 『細川ガラシャ夫人』
『泥流地帯』『銃口』 『われ弱ければ 矢島楫子伝』
吉屋信子
『屋根裏の二處女』『良人の貞操』『徳川の夫人たち』『女人平家』
そーとーかたよってる。
『不毛地帯』とか『天北原野』とか寒い所が舞台だと異常に興奮してしまう。なんでやろ?
2010年3月31日 - 2:00 AM
長居植物園に置いてあったOSOTOって雑誌を見てたら
「廃校になった小学校を利用した『京都国際マンガミュージアム』は、人工芝がしきつめられた校庭で
併設のカフェのコーヒーを飲みながら寝そべって漫画が読める素敵空間」みたいな記事があって、
「むむ、これは相当私好みの場所ではないのか…しかし『マンガミュージアム=オタクの聖地』??」
好奇心半分、びびり半分の気持ちで子どもたちと行って参りました。
春休みの平日の昼間だからか
6割子ども、3割引率の大人、1割観光外国人って感じでオタク臭ゼロ。
あ〜よかった、よかった。
校舎はかなり手が入ってて、おなぐさみ程度に昔の面影残してるって感じで残念やけど、
でもつぶすよりはよっぽどいい。
「読みたい漫画持って校庭の桜の木の下に集合な!」と約束し、各自思い思いに散らばる。
5万冊の蔵書の中から読みたい本を選ぶのは意外と難しい。
結局、読んだことある作者の読んだことない作品と言う無難な選択に。
あとは桜の木の下でひたすら読む。
何これ、めちゃくちゃ快適なんですけど。
人工芝は想像してたチクチクするやつじゃなくて、
じかに寝転がっても全然痛くもなく冷たくもないハイテク人工芝やし、
砂がジャリジャリする様な感覚も一切ない。
春の陽の光の下、桜を眺めつつ、コーヒー飲みながら甘々の少女漫画を読む。
うぉ〜、楽しいじゃねえか。
あまりの快適さに途中ほんとに寝てしまった。
この校庭に入館料の¥500払って入りたい。
別に漫画いらん。
漫画は費用対時間効果が悪いことに気づいてからから読まなくなった。
おんなじ¥1000払っても漫画は数時間で読み終えるけど、
小説やったら数日は楽しめると気づいたのは社会人になってから。
我ながらセコいと思いますけど。
でもだからタダやったら読むんですけどね。
どっちやねん。
春の陽に誘われてゴロゴロぐだぐだ校庭で漫画を読む人々。幸せだな〜、平和だな〜。
コメントありがとうございます。
くりママさん元気ですか?
ここ小学生以下の親子連れしか入れない結構広いスペースがあってこちらも快適で楽しそうでした。
蔵書には「お父さんは心配性」もありましたよ。
リトアfromKOBEさんは、ここもう確実に絶対に行ったことあるやろうな。
「こいつら100%伝説」も「ルナティック雑技団」ももちろん買ったぜ。