2010年10月22日 - 10:42 AM
大阪のマタニティフォト専門スタジオ 大森カメラ店です。
11月の教室のご案内です。
写真好きの人が集まってあーでもない、こーでもないと
ワイワイガヤガヤするのは楽しいです。
気楽にご参加下さい!
●スクラップブッキング教室
11月18日 (木) 10時30分~12時30分
お菓子&ドリンク付き ¥3000
講師:佐久間公香先生
(サクラクレパスメモラビリアート認定講師)
写真をかわいく飾りましょう!
今回は年賀状をを作ります。
●デジタル一眼レフカメラ教室
11月25日(木) 10時30分~12時
お菓子&ドリンク付き ¥2500
Fって何? WBって何??
カメラの基本のお話をします。
(9月の教室と同じ内容です)
〈こちらも引き続き募集中です!!〉
●カメラを持ってチンチン電車の旅
11月6日(土) 10時30分~自由解散
お菓子付き ¥1500
カメラを持ってチンチン電車にゆられ浜寺公園へ go!
素敵な写真を撮りましょう!お子さん連れ歓迎です。
【お問い合わせ】
店頭またはメール・お電話にてお申し込み下さい。
otegami@omoricamera.com
06-6690-0646 大森カメラ店まで
2010年10月21日 - 11:02 AM
ただいまスクラップブッキング教室中です。
みなさん、真剣に、楽しく、かわいく写真をデコレーション中。
ママが作品を作ってる間はスヤスヤ眠っててね〜
2010年10月20日 - 9:41 AM
神戸からカメラマン仲間が来てくれました!
みんな忙しくってなかなか集まれないけど、
やっぱりたまにこうやって会うとめっちゃ元気になる!
うれしくって、楽しくってアッという間に時間が過ぎてしまいました。
女カメ(女性カメラマン)軍団!
2010年10月18日 - 9:30 PM
大阪のマタニティフォト専門 スタジオ大森カメラ店です。
先日、昭和初期に建てられた神戸の生糸検査所へ行ってきました。
(なんだか最近遊びに行った話ばっかですね。仕事もちゃんとしてるYO☆)
若林あかねさんと言う古い建物を映像でアーカイブしている
映像作家さんの新作「神戸生糸検査所」を観に行くためです。
私は古い建物が好きなのですが、
それを残すための保存運動には実はあまり興味が持てなくて。
それは「永遠不変」は存在しないと、
心のどこかで強く感じているからだと思います。
♪物は壊れる、人は死ぬ〜 とムーンライダーズも歌っていますし、
人の気持もコロコロ変わる。
変わって当たり前だと思います。
そう思うからこそ、写真を生業にしたのかもしれません。
(ちょっとこじつけ)
そしてそれ故、どこかで誰かが知恵と勇気を持って守ってくださった
古い建物に興味があるのだと思います。
身勝手な意見ですいません。
そしてまた、いつ壊されるかわからない古い建物を映像で残したいと言う
若林さんの気持ちにすんごく共鳴します。
若林さんの作品は建築物としての特徴と、
その建物の中で営まれていた歴史的事実、
ソフトとハードの両面からアプローチされていて
とても興味深いです。
今回の「神戸生糸検査所」も30分の上映時間があっという間でした。
上映会の後には検査所内ツアーも。
印象は「広い、でかい、ぜーたく」
写真もたくさん撮ったのですが
スケールの大きさに追いつけませんでした。
昔はここに生糸がドーンと運び込まれていたそうです。
この日はフリーマーケが開かれていました。
地下の修繕室。怖いわ…
正面玄関の不気味モニュメントは蚕がモチーフらしいです。なるほど。
そして何よりなのは生糸検査所は取り壊されることなく
「神戸市クリエイティブデザインセンター」として生まれ変わるということです。
楽しみです。
2010年10月17日 - 2:35 PM
大阪のマタニティフォト 大森カメラ店です。
先日、北区のNPO法人さんから依頼を受けて
出張写真教室をしました。
廃業された銭湯を事務所にされいて
そちらでの教室です。
銭湯っていろんなパターンが連続していておもしろい絵になります。
趣のある銭湯の写真をみんなで撮って楽しいひと時でした。
2010年10月14日 - 5:28 PM
大阪のマタニティフォト専門スタジオ 大森カメラ店です。
本日「コンパクトデジタルカメラ教室」開催いたしました。
カメラの基本構造などもお話しながら、
でもまあ結局はコンパクトの最大の利点「機動力」を活かして
どんどん撮って、経験を積むことが大事です。と言うようなお話をさせてもらいました。
でもやっぱりこうやって写真好きな人が集まって
あーでもない、こーでもないとみんなで頭を突き合わせるのは楽しいです!
そこから新しい発見が生まれてくれるともっと嬉しいのですが、いかがでしたでしょうか?
参加されたみなさま、ご感想など聞かせていただけると嬉しいです。
2010年10月13日 - 6:16 PM
西宮市船坂で行われている「船坂ビエンナーレ」に行ってきました。
137年の歴史に昨年幕を閉じ廃校になった船坂小学校を中心に、里山を舞台にアートが楽しめます。
かわいい船坂小学校
学校から見える景色が絶景すぎる。くらげみたいなのは作品です。
教室自体が作品に。
職員室がカフェに。
どこを撮っても絵になる。
船坂で採れた野菜で作られたランチが楽しめる「行きろ村カフェ」
このカフェ運営に参加しませんか?と声をかけて頂いたのが船坂ビエンナーレを知ったきっかけです。
都合がつかず残念ながらお断りしてしまったのですが。
素焼きの食器は船坂の土で作られています。料理はもちろん当たり前においしかったです。
「生きろ」の文字に負けてるんじゃないの?生命力が感じられない息子
手作り天然酵母パンもおいしかったです。
里山では茅葺き屋根のおうちに作品が展示されていました。
屋根裏を見せてもらう。
時間がなくて駆け足だったので、もう一回ゆっくり行きたいな。
11 月14日まで 西宮船坂ビエンナーレ
2010年10月7日 - 10:39 AM
大阪のマタニティフォト 大森カメラ店です。
写真教室のご案内です。
10/14の「コンパクトデジタルカメラ教室」定員余裕ございます。
「コンパクトデジタルカメラ教室」
10月14日(木) 10時30分~12時
お菓子&ドリンク付き ¥2500
コンパクトだから…とあなどってはいませんか?
実は意外と奥が深いのです。
知れば知るほど為になるコンデジ教室。
一眼レフに負けない写真を撮りましょう!
「写真の撮り方教室」
10月28日(木) 10時30分~12時
お菓子&ドリンク付き ¥2500
構図・光・シャッターチャンスetc
「カメラ」ではなく 「写真」のお話をします。
〜ありがとうございます。満席になりました。〜
「カメラを持ってぶらりチンチン電車の旅」
11月6日(土) 午前10時30分 天王寺集合 〜自由解散
参加費 おやつ付き 1家族¥1500(交通費別)
電車賃大人¥290 子ども¥150
カメラを持ってチンチン電車に乗って浜寺公園へ go!
バッテリーの充電お忘れなく!
【お問い合わせ】
店頭またはメール・お電話にてお申し込み下さい。
otegami@omoricamera.com
06-6690-0646 大森カメラ店まで
2010年10月6日 - 10:12 PM
行き先も日程も決まっていないのにすでにご予約頂いております
「カメラを持ってぶらりチンチン電車の旅」
11月6日(土)に決定いたしました。
行き先はチンチン電車の終点、浜寺公園です。
午前10時30分 天王寺集合 〜自由解散です。
参加費 おやつ付き 1家族¥1500(交通費別)
電車賃大人¥290 子ども¥150
詳細は追ってお伝えいたします。
以下、娘と下見に行ったときの写真とアドバイス&うんちく。
初めてのチンチン電車
公共の場で写真を撮るときは許可を取るか、取らないのなら周りの人は写らないように注意しましょう。
撮り鉄?こういう写真はやっぱり楽しい!
きのこランドキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
浜寺公園はメルヘンの国なのです。
順光がなんぼのもんじゃい!逆光で撮りまくれ!
またまた逆光ですが、きのこハウスの屋根がレフ代わりになって顔が明るくなってます。
たまたまです。
本気でぎっこんばったん。子どもとカメラを落とさないように気をつけましょう。
幼児と少女の間、9才。
無邪気に遊んでいるようで、でもやっぱり大人に近づいてきてるんやなと、ふと思います。
↑こういう写真好きですか?
別に悪くはないと思いますが、こういう写真って誰にでも撮れるんですよね。
(撮れない!と言う方はお教えしますんで、この旅に参加して下さいね。簡単よ☆)
そうでなくて、もっとライブ感・リアル感を大切にした、
家族にしか撮れない写真を撮ってほしいと願っています。
でもアルバムやフォトブックにした場合、
最後のページにこの写真があると、
オチがつくと言うかストーリー性が生まれていいかな。と思いますけど。
2010年10月5日 - 8:19 PM
大阪のマタニティフォト専門スタジオ 大森カメラ店です。
運動会シーズンです。
当店の写真教室でも「運動会の写真、どうしたら上手く撮れますか?」と
よくご質問いただきます。
難しいですね、運動会。
どうやったら上手く撮れるのか私が教えてほしいくらいですが、
今までの経験から、ほんの少しアドバイスを。
〈かけっこ・徒競走・リレー〉
やはりコーナーが絵になりますね。
でもコーナーはシャッターチャンスがせいぜい5秒くらい。
撮り逃したらそれまでなので、自信がない方はストレートを狙いましょう。
また〈かけっこ・徒競走・リレー〉はピント合わせが難しいです。
向こうからこっちに向かって走ってくるのですから。
そこで私は、卑怯だ邪道だと言われようとも、絞り込みます。
被写界深度を深くするのです。
多少ピント位置がずれても、カバーできます。
上の2枚の写真は f13 1/800 ISO800 で連写したうちの1枚です。
邪道ですかね。
〈綱引き・玉入れなどフィールド競技〉
表情を狙いましょう。
運動会の中では一番プレッシャーが少ない競技なので
普段通りの子どもの素顔が見られると思います。
〈団体演技〉
うちの子どこ〜?まずそこからですよね。
で、見つけたらとりあえずシャッターを切りつつ、キメポーズを探す。
大体おんなじことを何回も繰り返して踊っているので、次のキメポーズでシャッターを切る。
撮り逃しても大丈夫。必ずまたおなんなじことしてくれますから。
焦らず次のチャンスを待ちましょう。
〈応援団〉
高学年になるとこんなことするんですね。
キリッとしてて、なかなかかっこええやないですか。
団長だったり、団旗を持ってたりしたらもっと絵になるのですが。
でも何より運動会の写真で一番大事なことは、運動会を楽しむことです。
写真を撮ることが一番にならないで下さい。
これは何にでも言えることですが、
「写真が目的」になってはだめです。
誰だって「写真を撮りたい」って思った時には感動があったはずです。
その気持を忘れないで写真を撮って下さい。
そうしたらきっと素敵な写真が撮れるようになると思います。
以上、全然ためにならないアドバイスでしたが、
要するに、今日うちの子たちの小学校の運動会でした!ってことです。
ありがとうございました!
2010年9月26日 - 10:31 AM
大阪のマタニティフォト 大森カメラ店です。
スタジオにカフェを併設している当店。
「おもしろ〜い!」
「意外にも落ち着く」
と、ご好評いただいているのですが、
色々と撮影機材が置いてあるので
小さいお子様連れのお客様にはお気を使わせて申し訳ないです。
わたしも多々経験してきましたが、
小さい子どもを連れてのおでかけは何かと気苦労が多いです。
だからこそ、子連れママさんにはリラックスしていっていただきたいのですが…
そんなわけで、ささやかな罪滅ぼし。
カフェご利用の子連れママさんには心ばかりのお土産ご用意しております。
「ローズティーのクッキー」
ほんとにささやかですいません。
2010年9月25日 - 12:25 PM
大阪のマタニティフォト 大森カメラ店です。
気持ちのいい土曜日ですね。
〈カフェメニュー〉
スコーンセットです。
自家製いちじくのジャムを添えて ¥750
温かい紅茶が恋しくなってきました。
おすすめはオリエンタルな気分にひたれるジャスミンティです。
〈フォトメニュー〉
マタニティフォト・ベビーフォト撮影予約受付中!
お申込みはこちらから
2010年9月23日 - 4:22 PM
「コンパクトデジタルカメラ教室」
10月14日(木) 10時30分~12時
お菓子&ドリンク付き ¥2500
コンパクトだから…とあなどってはいませんか?
実は意外と奥が深いのです。
知れば知るほど為になるコンデジ教室。
一眼レフに負けない写真を撮りましょう!
「スクラップブッキング教室」
10月21日(木) 10時30分~12時30分
お菓子&ドリンク付き ¥3000
〜ありがとうございます。満席のため受付終了いたしました〜
講師:佐久間公香先生
(サクラクレパスメモラビリアート認定講師)
写真をかわいく飾りましょう!12インチ見開きの作品を作ります。
「写真の撮り方教室」
10月28日(木) 10時30分~12時
お菓子&ドリンク付き ¥2500
構図・光・シャッターチャンスetc
「カメラ」ではなく 「写真」のお話をします。
11月開催予定
「カメラを持ってチンチン電車の旅」
カメラを持ってぶらり旅に出かけ素敵な写真を撮りましょう!
お子様連れ歓迎です。
【お問い合わせ】
店頭またはメール・お電話にてお申し込み下さい。
otegami@omoricamera.com
06-6690-0646 大森カメラ店まで
2010年9月22日 - 6:59 PM
マタニティフォトの大森カメラ店です。
今日は暑かったですね。
みなさん体調くずされてませんか?
ご自愛くださいませ。
いちじくでジャムを作りました。
スコーンを試作しました。
明日から、「スコーン 自家製いちじくジャムを添えて」カフェ新メニュー登場です。
フォトメニュー マタニティ&ベビー撮影も随時受け付けております。
よろしくお願いいたします。
天王寺で「曽爾高原のすすき」を無料配布してました。
ゲットだぜ!
曽爾高原行きたいな。
2010年9月21日 - 12:19 AM
マタニティフォトの大森カメラ店です。
今日は家族全員休みが揃ったのでお出かけしました。
三重県、関宿。
東海道の京都から8つ目の宿場町です。
宿場町萌え〜♡
古い建物が大好きなのです。
「街道としての東海道は、主に国道1号線として整備されましたが、
関宿については、宿場町を南側に迂回する形で国道が整備されたため、
江戸時代当時の宿場町がほとんどそのまま残る形に。
まとまった規模で宿場町の町並みが残っていることが評価され、
東海道の宿場町の中では唯一、
関宿だけが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。」
なるほどね☆
江戸時代は旅籠だった会津屋さんで街道そばを頂く。
田中健☆イケメン
旅籠「玉屋」歴史資料館
♪蝋人形の番頭はんっ!
庶民が泊まる部屋。せんべい布団…
お金持ちが泊まる部屋。欄間が素晴らしい!
「昔のスイートルーム」らしいです。
こうやって古い建物にずかずか上がり込むのが大好きなんです。
完全に私の趣味に付き合わされている子どもたちも意外と楽しんでる様子。
お約束☆
大森カメラ店の建物も大正3年築の長屋。
こんなところで毎日仕事ができるなんて実は夢のよう。
ありがたいことなのです。
2010年9月18日 - 5:54 PM
カフェ休業日のご案内です。
9月20日(月・祝)21日(火)
9月27日(月)28日(火)
10月3日(日)4日(月)5日(火)
10月11日(月・祝)12日(火)
撮影は上記の日でも可能です。
よろしくお願い致します。
2010年9月15日 - 4:19 PM
もうクーラーいりませんね。
涼しい〜。
昨日はクレオ中央での「ママ再就職フェア2010」に参加。
大してお役にたてなかったと思うのですが、
これから仕事しよう!と思っている元気なママさんたちとおしゃべりできて、
私も元気になりました!
疲れてる時はついつい家にこもりがちですが、
こうして元気な人とお話すると活力が湧いてきます。
いつもは朝、寝ぼけながら家の掃除洗濯するのですが、
今日はシャキッとテキパキ働けた気がします。
店に着いてからも、
目下のところ当店の最重要課題「SEO対策」について勉強。
とりあえず、やっとブログにリンク貼れました(遅)
もっと増やしていきたいので、
相互リンクお願いできる方一声かけてください。
よろしくお願いします。
HPも写真増やしたり、教室の案内を自分でできるように
HPを作って頂いたあらぴょん先生に一日講習してもらいました。
こちらに教室の最新情報あります。
苦手分野から逃げてばっかりもいられませんね。
がんばります。
2010年9月10日 - 5:57 PM
ちょっと涼しくなりましたね。
四季を感じるな〜。
お知らせです。
9月14日(火)10:00〜16:00
クレオ大阪中央で「ママ再就職フェア2010」が開催されます。
再就職をめざすママ限定の就職フェアです。
講演会、企業説明会、各種セミナーなど盛りだくさんの内容です。
詳しい内容はこちら
全部無料ですが、申し込みが必要のようです。
私はこの中の「ワーキングマザーのリアルな24時間」と言うセミナーで
ちょこっとお話をさせてもらいます。
ええ、リアルで赤裸々な働くお母ちゃんの実態を語らせてもらいますよ。
ドン引きされたりして…
まあ、私の話は全然どうでもいいのですが
興味深いフェアだと思うので興味のある方はぜひ!
スクラップブッキングのさくきみ先生からかわいいお花をちょうだいしました。
10月に当店でスクラップブッキング教室開催していただきます。
2010年9月4日 - 6:28 PM
9月30日のカメラ教室、満席のため申し込み受付終了いたしました。
ありがとうございます。
10月には「写真の撮り方教室」「コンパクトデジタルカメラ教室」を予定しています。
こちらもよろしくお願いいたします。
new!!濃厚チーズケーキ始めました。
まだまだ暑い中、ご来店ありがとうございます。
みなさんに助けられ、励まされ、私は果報者です。
感謝しています。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
マタニティ&ベビーフォト大森カメラ店のHPはこちら
2010年9月1日 - 11:54 PM
たのしいデジタル一眼レフカメラ教室
9月30日(木)10時30分〜12時 お菓子&ドリンク付き ¥2500
〜満席です。お申込みありがとうございました〜
「コンパクトカメラじゃ物足りない」と一眼レフを買ったのはいいけれど
やっぱりなんだかよくわからない…そんなあなたのためのカメラ教室です。
「Fって何?」「WBって何?」「ISOって何?」
まずは疑問を解決し、カメラの使い方を覚えましょう。
今回は申し訳ないですがお子様連れはご遠慮下さい。(生後数ヶ月の赤ちゃんは大丈夫です)
今後、お子様と一緒に参加できる写真教室を企画していきたいと思っています。
メール・お電話にてお申し込み下さい。
otegami@omoricamera.com
06-6690-0646 大森カメラ店まで
10月には「写真の撮り方教室」「コンパクトデジタルカメラ教室」を予定しています。
〜夏休み最後の風物詩〜
8月31日は娘の誕生日。
あれから9年!?よくぞ無事にここまで育ってくれたものよ。
手作りのケーキさえあればご機嫌のまだまだかわいい9才、
あと数年もしたら「ババア、金くれよ!」とか積木くずし的なこと言っちゃう??
あまりにもやっつけ仕事でケーキの詳細はお見せできません…