七五三撮影
おしゃまな3歳のお姫さま
でもその実態は…
正真正銘のやんちゃ姫であります。
初めて出産の撮影をさせてもらったココちゃん。
もう七五三のお祝いする年になったのね。
年頃になって「もうやめてっ!」って言われても、
彼女の人生の節目には必ず現れる写真おばさんになってやろうと思いました。
私も長生きしないと〜。
おしゃまな3歳のお姫さま
でもその実態は…
正真正銘のやんちゃ姫であります。
初めて出産の撮影をさせてもらったココちゃん。
もう七五三のお祝いする年になったのね。
年頃になって「もうやめてっ!」って言われても、
彼女の人生の節目には必ず現れる写真おばさんになってやろうと思いました。
私も長生きしないと〜。
寝ても覚めても生クリームの事で頭がいっぱいです。
今日、衝撃的な動画を見ました。
なんじゃこりゃ。
こんな塗り方したらうちの生クリーム、ボッソボッソに分離してしまうねんけど。
一体、乳脂肪何%の生クリーム使ってんの??
今までお菓子作りを習うと言う事をほとんどしたことがなく、
(料理教室とかお菓子教室特有のグループ行動が苦痛で…)
ひたすらレシピ本を見て作る独学スタイルを貫いてきたけど、
進退ここに窮まれり!?
「製菓学校卒業しました☆」なんて人のブログに載ってる
すんばらしく美しいケーキを見てると、
やっぱり学校行かなあかんのかなと途方に暮れてくる。
いやでも逆に、ここまで独学でやってきてんから雑草魂見せたるわいと、
闘志がみなぎってきてたりもします。
とりあえず、来週からは乳脂肪分を下げて
扱いやすい分離しにくい生クリームを使う事にします。
おいしいけどすぐに分離する乳脂肪分48%は私にはまだ早かったのか。
きれいに塗れるようになってから、徐々に乳脂肪分をあげていく作戦に変更です。
別に乳脂肪分が多いからおいしいと言う訳ではないのですが、
(しつこい味と感じる人もいる)
でも私は高い方が好きなのだ。
♪こなーーーーーーーーーゆき風
毎日ちょっと変化つけてます。
今日は最後のスクラップブッキング教室の日でした。
9月から始めて今日で7回目。
ほんとアッという間ですね。
「大森カメラ店とコラボしたいです!」と言う佐久間先生からの一通のメールで始まった
スクラップブッキング教室。
佐久間先生と出会ったおかげで、教室に参加される生徒さんたちとも出会い、
ほんと縁っておもしろいなって思います。
また、頑なに「やりたくない」と思っていた私の写真教室も、
佐久間先生の教室をきっかけに「やってみようかな」に変化。
3回の写真教室を開きました。
こう言う、出会いが人の気持ちを変化させるって美しくないですか?
「やりなさい」とか「やらなきゃ」より、ずっと自然で美しい。
こんな風に周りにいる人にどんどん影響されて流れて生きていきたいです。
自分の目指す方向にガツガツ突き進んで行くより、
周りに影響されて流されて流されて、気がつけば流れた先が目指していた所でした。って言うのが理想です。
なのでこれからもたくさんの人に出会ってどんどん流れていくつもりです。
いつも楽しいスクラップブッキング教室。
佐久間先生ありがとうございます。
これからもよろしくね。
〈本日のいちごのショートケーキ〉
今日も全然ダメ。昨日と大差なし。
サイドがガタガタで美しくない。
でも今日気づきました。クリームを支配しようと思うからダメなのだ。
明日は私がクリームに身を預けて、クリームの流れにまかせて塗ってみよう。
きょうこさんへ、メディアでOKです!
今まで3回の写真教室を受講されたみなさん。
いつでもカメラと写真を持って遊びにきて下さいね。
質問おまちしております。
12月26日までの営業でございます。
14(月)21(月)24(木)はお休みです。
いちごのショートケーキ始めました。
今日は55点くらいの出来ばえです。
飾りのクリームが堅くぼそぼそです。
サイドは柔らかすぎました。
断面図にいちごが1個しかないし、全然だめです。
でも、もしよかったら食べにいらして下さいませ。
一日8個限定で450円です。
結構しっかりいいお値段です。
なじみのお客さんに「全然納得できてなないんです」的なことを言うと
みなさん全力で慰め&フォローの言葉をかけて下さいます。
愛されてるな〜。
明日は65点目指します。
あと三週間でクレオは撤退。
おかげさまで毎日忙しくさせてもらっているのですが、
ここへ来て、
新しいことにチャレンジしようか、どうしようかと迷っていることが…。
それは生クリームのショートケーキを毎日作るかどうか。
はぁ?ど〜でもよすぎますか?すいませんね。
昔っから生クリームの扱いが苦手で
なかなかきれいにデコレーションできない。
これはただひたすらに練習あるのみだとわかっているのですが、
なんと言っても生クリームは高いし、
そんなに毎日生クリームのケーキばっかり食べられへん。
でも今はありがたいことに店を開けさせてもらっていて、
これまたありがたいことに毎日お客さんが来てくれる。
ならば、お客さんに食べてもらえば…
う〜、でも売れるレベルの生クリームのケーキは作れない…
あ〜、でもこれはスキルアップのチャンスなのでは…と、
悶々としているのです。
今日から閉店までの3週間、
毎日1台、生クリームのデコレーションケーキを作れば、
技術と自信が身に付くだろうとは思うのですが、
やっぱり、売れるレベルじゃない…。
あ〜、もう、どうしましょ。
気持ちが行きつ戻りつ、答えがでない。
生クリームの扱いの稚拙さをごまかす写真の技術はあったりして…
実物はけっこうひどいのです
ポインセチアとトナカイくんを友人から頂きました。
一気にクリスマスムードです。
11月25日、27日に開催しました写真教室受講のみなさま、
楽しく写真撮ってますか?
写真は撮って撮って撮りまくって、
反省して反省して反省しまくって、
それを次に生かす。
その繰り返しです。
とにかく撮らないと始まらないので
たくさん撮ってくださいね。
それがデジカメの長所なのですから。
12月も引き続き教室開催したかったのですが、
すいません、スケジュール的に無理なので、
どうぞみなさん、お店に遊びがてらカメラを持ってきて下さい。
疑問・質問お答えいたしますので、
貪欲にガツガツ質問して下さい。
いつでもお待ちしております。
12月26日までの営業でございます。
7(月)14(月)21(月)24(木)はお休みです。
最近の主食。四六時中ガリってます。
いつも価値観の相違を感じる友人から「じゃがりこってサラダ一択だよね」と言われ
初めてシンパシー感じました。
サラダ以外は食べれたもんじゃないよね。
すいません。
ずいぶんごぶさたしております。
大森カメラ店、元気に営業しております。
おかげさまで連日大繁盛です。
冗談でなくほんとに。
毎日ランチ完売、ケーキ完売、うれしい悲鳴です。
みなさま本当にありがとうございます。
で、気がつけば暦は師走。
大森カメラ店のクレオでの営業もあと一ヶ月を切りました。
なんとまあ。
お客さんともおのずと「終わったらどうするの?」的な話題に…
とりあえず、現時点で次の店舗は決まっていなく、
焦ることなく、ゆっくり店舗を探そうと思っています。
「子育てと仕事の両立」と言うあまりにベタな悩みも抱えつつ、
それでもやっぱり店は構えるつもりです。
ただ「いついつまでにどこで」みたいな明確なことはなにもなく、
もし本当に私の店が社会に必要とされているなら、
時期がくれば、与えられるのではないかと。
相変わらずの楽天ぶりですが、仕事って言うのはそういうもんかと。
また、なにか動きがあればご報告いたしますので、
応援よろしくお願いいたします!
ネクストステージ大阪LLPの
「四天王寺かいわいぐるっとマッピング」の取材を受ける。
いや、ちょ、撮り過ぎ。
今日は雑誌「大阪人」の取材をちょろっと受ける。
大阪を知り尽くしている編集の人に
「こういうcafe+photoのお店ってどこでやったらいいと思いますか?」って聞いたら
「福島とか空堀かな……」とのお答え。
メモしとこ。
10月10日に生まれる瞬間を撮らせてもらったRyui君来店。
元気です。
もうすぐ放送されるNHKの朝ドラに新生児役で出演。
すでに芸能人。
すいません、12月のスクラップブッキング教室、
10日・11日開催なのですが告知する前からもう満席です。
ブログ更新せんとボサーッとしてたら
佐久間先生のブログ告知だけで満席になってしまいました。
ごめんなさい。
クリスマスらしくてかわいい!
けど満席です…
りんごジュースが飲みたい!飲みたい!
あっ、ストロー使ったら簡単に飲めるわ。
一つ賢くなった1才の秋。
息子10才のバースデーケーキ。手抜き〜。
息子の友だちのバースデーケーキ。
反省してかわいくしてみた。
洋梨のコンポートを作ったら
見る見る赤く茶色くなっていった。
慌ててレモン汁を投入するも時既に遅し。
う〜、どうしよう。
マフィン始めました。
写真はかぼちゃです。
永沢君の頭みたいにふくらむと成功です。
かぼちゃの他にも紅イモ、バナナ、りんごなど日替わりで出しています。
200円です。
河内のぶどう100%作った大阪府産ぶどうジュース入荷しました。
砂糖も水もいっさい加えてない純粋ぶどうジュース。
あまりのおいしさにびっくりします。
一応、地産地消とか意識してたりして。
一杯500円です。
初物イチゴを見つけたので、甥っ子のお祝いケーキに使いました。
ちょ、デコレーションのセンスなさすぎ…
イチゴお店のケーキにも使いたいですが、まだ値段高すぎ…
リンゴの季節です。
ハンバーグランチのデザート、
自家製アイスからリンゴのコンポートに変わりました。
とても好評でうれしいです。
今日はアップルパイを作りました。
小学生の頃、初めて人に「おいしい」と言われたお菓子がアップルパイなので
ちょっと思い入れのあるお菓子です。
リンゴを炊いて
パイ皮に並べてカラメルソースをかけたまではよかったのですが
この後バタバタとお店が忙しくなり、
写真を撮る間もなく、売り切れてしまいした。
なので完成図がないと言う…。
すいません、また今度。
いつもお店に来てくれるお子さんたちです。
うれしい事にみんなええ顔して食べてくれます。
ありがとうございます。
ケーキの写真撮るより、
こうやって人の写真撮ってる方が断然楽しい!
ちなみにケーキ作るのと、写真撮るのは、
どっちもおんなじくらい楽しいのです。
11月の写真教室、
「その日都合が悪い」と言う声あまたすぎるので、
もう一日追加します。
11月25日(水)
午前10:30〜
いかがでしょうか?
27日も予定通り行います。
そうぞよろしくです。
今日は七五三の撮影に行きました。
(カフェは姉にお任せです)
よいお天気で何よりです。
お産の撮影をしたばかりなので、
着物を着た晴れやかな二人の少女を見ていると
「こうやって人は成長していくんやな」と感慨もひとしおです。
改めてカメラマンっておもしろい仕事やなと思いました。
カメラがあるからこんな風に人の人生にお邪魔できる。
今日はとても神聖な気持ちです。
二人の少女の、人生の特別な日を撮らせてもらえてうれしかった。
ありがとう!
7歳と3歳の姉妹。
7歳のおしとやかさと3歳のおちゃめさ。
ほほえま姉妹!
成人式も撮りたいです。
11月15日(日)
当店が入居しているクレオ大阪中央で
「第16回大阪ヨーロッパ映画祭presents
リトアニアの子どもたちから映画が届きましたよ!
〜キンダーフィルム特集〜」
が開催されます。
リトアニアのアニメーションスタジオの主宰する
現地の子どもたちが自ら制作した短編アニメーションを上映。だそうです。
なんかめっちゃおもしろそう!!
11月15日(日)
11:30〜 /13:30〜 /15:30〜(上映時間30分)
鑑賞料:無料
映画の後はもちろん大森カメラ店にお寄りくださいね!!
前日の14日(土)には
リトアニアのメディアクリエイター
ヴァレンタスとジュラート・アスキニスさんの講演があります。
18:00〜19:30です。
こちらも無料ですがinfo@oeff.jpへメールで事前申し込みが必要です。
写真を超簡単にポラロイド風にするWEBアプリです。
めっちゃおもろい!!
適当に最近撮った写真をしてみました。
向き不向きはあるようで、
バキッとピントがきててシャープな写真は向いてないです。
携帯で撮ったくらいがいかにもポラロイドって感じでええです。
<
写真教室にお問い合わせありがとうございます。
コンパクトデジカメでもいいですか?と言うご質問は前回もあったのですが
コンパクトデジカメユーザーの方には関係のない話しもしますが、
それでもよければ、と言う感じです。
でも、基本質問にお答えする形で進めて行くので
コンパクトデジカメユーザーの方もガンガン質問して下されば
有意義な教室になると思います。
また、これからデジタル一眼購入を考えておられる方の参考にもなると思います。
と言うわけで、
お母さんのためのデジタル一眼レフ教室
〜たのしく、かわいく、わが子を写そう〜
11月27日(金)
10時30分から1時間+ティータイム
参加費ケーキ&ドリンク付き2000円
持ち物はカメラ、お気に入りの写真と失敗写真、カメラの取り扱い説明書です。
お申し込みの際にお持ちのカメラの機種お教え下さい。
お子さん連れ歓迎です。その場でお子さんを撮影しながら実践講習いたします。
1時間の講習の後は、ケーキとお茶を楽しみながらフリートーク。
写真に関するお悩み・ご質問うかがいます。
(講習中お子様の安全の責任の所在は保護者の方にございます)
講師:大森律子
プロフィールはこちら
お申し込みはこちらまで
otegami@omoricamera.com
店頭でも受付しています。
どうぞよろしくです。
大森カメラ店3連休いただきました!
「cafe+photo」などと看板上げたはいいが、
この二つを平行して務めるのは半端なくパワーが必要といまさらながら実感。
この3日間は、遅々として進まなかった写真の方の仕事を片付けました。
昨日は子どもたちとプラネタリウムに行く約束をしていたのですが、
写真の作業が全然進まずイライラ爆発!!
それでも約束を反古にするわけにはいかず、イライラしたまま出かけたら
プラネタリウムの前にある国立国際美術館が文化の日で入館無料!
やりぃ!
久しぶりに美術館の中に立ったら
トゲトゲした気持ちがスーッとまっすぐになった気が。
企画展長澤英俊展 オーロラの向かう所素晴らしかったです。
ミュージアムショップではこんな素敵な本を見つけました。
「大人の写真 子供の写真」
53才の写真家まんぞうさんと6才の子どもさんちゃん。
大人と子どもが撮り歩いた絵日記みたいな写真集。
「おとなは、だれも、はじめは子どもだった」ことを忘れたくない大人にも、
現在進行形の子どもにもぴったりくる写真集です。
りんごジュースの形をしたトイカメラでなんでもかんでも撮影する娘の気持ちにもシンクロしたようです。
このカメラは先日、甲東園のフレームで買いました。
写真のプリントをしてくれるDPEとカフェが一緒になった有名なお店です。
前から行きたかったのです。
雑貨とトイカメラが豊富で、スクラップブッキングの佐久間先生と女子二人でキャピってしまいました。
この後、子どもたちとプラネタリウムを観て(こっちはタダじゃなかった。科学は文化ではないのか…)
もちろん私はお約束の爆睡で。
帰り道にはこんなものを買ってしまいました。
モップ付きマトリョーシカスリッパ。
もう全然家が片付かないので気休めに…
上映時間3時間半は長いけど意外とあっと言う間でした。
客層が高齢で劇場内の加齢臭ひどく閉口いたしましたが。
日航機墜落事故を知らない世代はパッと見た感じいず。
若い人こそ観た方がいいよ。っていかにも年寄りのセリフっぽいですが。
でもキャストも年齢層高いし、若い人が観る要素が全然ないですね。
もったいない。
ドラマ「不毛地帯」も視聴率がもひとつやと誰かのブログで読みました。
内容が重すぎるんだと。ま〜ね〜。
「沈まぬ太陽」の主人公、恩地元より「不毛地帯」の壱岐正の方が人間味があって好きですけど。
でも、あんなに楽しみにしていた私も実は観ていなくて。
初回放送日に息子が入院してしまって、完全に出鼻をくじかれました。
ま、もともと家にテレビないんですけど。
みみっちく携帯で観るより、DVD出るまで待とうと腹を決めました。
まだまだです。
29日は大森カメラ店初の写真教室でした。
二組の親子さんが参加して下さいました。
こんな感じで遊んでいる子どもたちを実践撮影です。
撮って撮って撮りまくるべし。
教室のあとは楽しいティータイムです。
そしてこれが生徒さんの作品です!
「構図を考えてみましょう」と言うことで
フォーカスロックと言う方法を伝えて撮った作品です。
ばっちりですね。
フォーカスロックもできているし、何よりきれいに水平が保てている!
わかりますか?
後ろの窓枠としおりちゃんがもたれているオレンジの部分が画面に対して水平です。
すっきり静謐な印象です。
これはカメラをきちんと構えている証拠です。
しかも子どもの目線までしっかりおりていて、しょぼくれた表情もいいです。
ただシャッターを押しただけでなく撮り手の意思が感じられます。
こんな感じでこれからもどんどん写真を楽しんでもらえたらと思います。
もう一人の参加者の方はメディアの種類が合わずお店のパソコンに取り込めず、
紹介できなくて残念です。
次回、11月も写真教室予定しています。
詳細は後日です。
よろしくです。
2日(月)
3日(火・祝)
4日(水)
9日(月)
16日(月)
23日(月・祝)
24日(火)
30日(月)です。
よろしくお願いいたします。
たくさんコメントありがとうございます!
大森カメラ店、元気に営業再開しております。
答えなんかあるわけなくて、
探り探り、試し試しやっていくしかないんでしょうね。
できることから微調整しようと思っています。
とか、言いながら一番読めないお産の撮影引き受けてるあたり。
いやでもこれは子育てと一緒で、
神様から与えられた仕事の一つだと思うので
私に選ぶ権利はないような気がして。
10月10日に生まれたRyuiくんファミリー
こんなシーンを撮らせてもらえるなんて、カメラマン冥利につきます。